「ESって何書けばいいの?」
就活を始めたての頃の僕が、企業研究のやり方の次にぶつかった壁がこれでした。
今となってはわかるのですが、ESっていうのは、実は昨今、選考に通過できるESがどんな内容で、落ちるESがどんな内容であるのかは簡単に区別できます。
そのうえで、今日お伝えしたいことは、、
☑この企業には、どんな内容のESを大まかに書けばいいの?ってところを知りたい。
☑完全オリジナルのES作成に取り掛かるのではなく、ある程度のお手本を知りたい。
という状況においての「ES作成」をする上で僕が重宝した就活サイトについての情報です。
この就活サイトを知っていれば、ES作成をするにあたって、どういったポイント抑えて、何をESに書けばいいのかわからないという疑問はすっきり解消されると思います。
では早速、その「就活サイト」と「利用メリット」について紹介していきます。
- ES作成をする際にまず最初に検索をかけるなら断然「Unistyle」!
- 「Unistyle」からは迷惑メールも全く届かないから安心して登録できる!
- 「Unistyle」の中のESについては他サイトと比較しても本当に信頼できる!
- 「Unistyle」に登録しておけば内定者の「共通点」がすぐにわかる!
- 「Unistyle」に登録されているES枚数は他サイトと比較しても圧倒的!
- 「ES・選考レポート一覧」の中でも特に注目してもらいたいのは「本選考レポート」
- まとめ:「Unistyle」を入口に、まずは内定者のESについて理解しよう!
ES作成をする際にまず最初に検索をかけるなら断然「Unistyle」!
「Unistyle」という就活生向けサイトをご存知でしょうか。
結論から言ってしまうと、この「Unistyle」という就活サイトが、僕が就活を終えてみて思う本当におすすめできるサイトです。
では、このサイトの何がそんなにおすすめなのか?についてということですが、、
「Unistyle」からは迷惑メールも全く届かないから安心して登録できる!
まずこの就活サイトについて言っておきたいのは安全であるということです。
就活が始まってからというものの、就活生はどの就活サイトを活用すればいいのか?どのサイトが信用できるのか?について誰しも最初は悩みます。僕もその一人でした。
そして、だいたいの就活サイトの機能の全てを利用するためには、会員登録というものが必要になってくるわけです。
で、この会員登録のためには、メールアドレスの他にも、大学名、志望業界、などを登録せざるをえないわけですが、そこで心配になるのが、本当にこのサイトって個人情報を入れても安全なの?ってところです。
特にそんなの気にしないって人にとっては問題ないことだとは思いますが、僕は結構気にする方でした。
そんな数ある就活サイトの中でも、Unistyleについてはまったくもって問題ありません。このUnistyleにはメールアドレスを登録する必要がありますが、Unistyleから迷惑メールのようなものは一切ありません。
でも、他のよくわからない就活サイトに登録してしまうとそうはいかないということもあります。※そういうサイトについては、僕は捨てアドレスで登録します。
これまでUnistyleに昨年の秋に登録してから約一年間で、企業からの広告関係のメッセージとして届いたのはたったの1通でした。
この一通というのは会員登録時に、「他にもおすすめ記事があるのでどうぞよければご覧ください」といった類のものです。
これは色々な就活サイトに登録してみればわかると思いますが、驚異的です。もやは逆にメールを一切送って来なくて心配になりました。
というのも、どうしても就活生なら誰しも登録するリクナビやマイナビでさえ就活ピーク時には、これでもかというほど企業からのメールがリクナビ経由で来るからです。
特に、リクナビに対して広告料を払いまくっているのか知りませんが、特定の会社に関してはもう、それはそれは洗脳にかかりそうになるくらい毎日同じメールが送られてくるという‥。。SC〇K株式会社とかいうとこはエグいです。企業の是非についてのコメントは控えますが。
と、話は戻って、Unistyleに関しては、メールアドレスを登録してもそんな嫌がらせのごとくメールが送れらてくることもないので「安全」だということを繰り返し言っておきます。
⇒【unistyle】自己PR・志望動機、ES書くなら就職活動支援サイト
「Unistyle」の中のESについては他サイトと比較しても本当に信頼できる!
次に、こちらのサイトの2つ目のおすすめポイントとしては、まずこのサイトに登録されているESというのが、掲載されるにあたっては1つ1つ審査される仕組みがあることによって、サイト内のESの信ぴょう性が極めて高いという点です。
また、どうして大量の内定者のESがストックされているのかというと、こちらのサイト、実は「内定もしくは最終選考まで到達した就活生」に対して、一程金額の報酬を支払っているからです。
【お支払について】
・1社あたり0円〜500円の間で査定し、Amazonギフト券をプレゼントしております。
※業界や企業、就活生からの人気やunistyle内の需給、どの選考フローまで進んだかなどの諸条件に応じて金額に傾斜を設けさせていただいております。
引用:【unistyle】自己PR・志望動機、ES書くなら就職活動支援サイト
つまり、これによりサイト内における虚偽のESについての投稿や、選考落ちしたESについての提出がシャットアウトされているのです。
それにより、不特定多数が投稿可能な数ある就活サイトと比較しても、情報の信ぴょう性はかなり高いと言えるわけです。
【対象となるエントリーシート】
・ご提出頂けるエントリーシートは「ESの選考を通過したもの」になります。
落選したエントリーシートは含まれません。
・頂いたエントリーシートにつきましては担当者が内容の審査を行い、設問項目不足や内容が不十分な場合は買取不可とさせていただいております。
※買取不可となったエントリーシートのご連絡等はいたしておりません。予めご了承ください。
引用:【unistyle】自己PR・志望動機、ES書くなら就職活動支援サイト
「Unistyle」に登録しておけば内定者の「共通点」がすぐにわかる!
無料の会員登録を済ませてもらえれば以下のような画面が見られます。以下「アクセンチュア」と検索ボックスに打ち込んで、検索をかけると、、
はい、すぐに出てきますね。
で、僕がこのサイトで一番最初に見てもらいたい情報というのが、なんといってもこの会社の「本選考ES」についての情報です。
ES作成に取り掛かって、まず初めに気になるところっていうのは、歴代の内定者はどんなESを書いてきたのかという「共通点」なわけです。
オリジナリティあふれる自分だけのカラーをアピールすることも大事ですけど、そういった点を盛り込むのは全部後回し。
まず最初は「その会社の内定者は何を語ったのか?」ってところをリサーチすることが今回説明している「ES作成」の上で大前提なわけで、このUnistyleはまさにそのためのES作成ツールとして打ってつけなのです。
「Unistyle」に登録されているES枚数は他サイトと比較しても圧倒的!
そして、なんといってもこの「Unistyle」が素晴らしいのは、圧倒的な情報量です。
以下のカテゴリごとのES・本選考レポート一覧を見てください。
各カテゴリーごとに数十件もの内定者レポートが登録されていますよね。
企業に関するESの質問内容とか原本が載っているサイトは、ネット上を探せば転がっていますが、恐らくここまでの情報量のモノは他にありません。
カテゴリとしても、
☑本選考エントリーシート(ビジネスコンサルタント)
☑本選考エントリーシート(デジタルコンサルタント)
☑本選考エントリーシート(ソリューションエンジニア)
☑本選考エントリーシート(戦略コンサルタント)
☑本選考レポート(ビジネスコンサルタント)
☑本選考レポート(デジタルコンサルタント)
☑本選考レポート(ソリューションエンジニア)
☑本選考レポート(戦略コンサルタント)
☑インターンエントリーシート
☑【合格】インターンエントリーシート
といった各職種ごとにカテゴリー分けされており、とにかくわかりやすいです。
またその企業のES・選考レポートだけでなく、同じ業界にあたるESを閲覧したいと思った場合でも、カテゴリー分けされているのですぐに確認可能です。
☑総合商社
☑外資系コンサル
☑外資系メーカー
☑外資系投資銀行
☑銀行
☑証券
☑保険
☑テレビ
☑広告
☑出版・印刷
☑食品
☑不動産
☑国内コンサル
☑IT
☑情報通信
☑新聞・その他マスコミ
☑専門商社
☑百貨店
☑その他流通・小売
☑政府系機関
☑その他金融
☑自動車・機械
☑電機・精密
☑素材
☑製薬
☑化粧品・生活
☑その他メーカー
☑運輸
☑エネルギー
☑建設
☑ホテル
☑旅行
☑エンタメ・レジャー
☑人材・教育
☑その他外資系企業
☑その他サービス
確かに、他の就活サイトでもESや選考レポートなどは活用できるサイトはありますが、何より情報量が少ないという問題が挙げられます。
情報量が少ないと何が問題かというというと、特にESの軸となっている内容とかポイントっていうのは、1人や2人の内定者が言っているような意見だけでは、本当にそれらの要素が正しいのかが判断しかねるという点です。
それに対して、このUnistyleのような、100人単位の人たちによるまとまった選考レポートを一気に見ることが出来るメリットがあれば、それら情報を総合的に僕らとしても見ることが出来るため、その結果、少ない情報に振り回されずに信頼できるわけです。
「ES・選考レポート一覧」の中でも特に注目してもらいたいのは「本選考レポート」
最後に、ES作成をするにあたって、内定者のESそれ自体だけを見ていても企業がESに求めている核心というのは実は知ることは出来ません。
そこで、その会社が本当に就活生に求めている核心を掴むとっかかりになるのが、この「本選考レポート」です。
アクセンチュアについて調べてみても、この「本選考レポート」は28件も掲載されていました。
「本選考レポート」の中身については、会員しか見れない情報なのでそのままはここでは載せられませんが、これらレポートを順に見ていけば、驚くほどその企業に求めている人物像というものがいったいどういった人間であるのかが浮かび上がってきます。
こういった、異なる面接官による数十回分の面接で問われてきた内容をリサーチすることで見えてくるもの、それがその企業のリアルな新卒像なのです。
どこの企業に内定した実績があるのかもよくわからない人が書いている面接本を読み込むよりも、実際にその企業の内定をタイムリーで獲ってきた就活生によるアドバイスの方が、説得力があって当然ですよね。※もちろん中には「面接なんて全然、素の自分を出し切ったら余裕でいけました〜」なんてカッコつけてる内定者もいますが、またそれはいろんな意味で参考になります。
まとめ:「Unistyle」を入口に、まずは内定者のESについて理解しよう!
ここまでの内容をまとめると、「Unistyle」というのは、
☑サイトの安全性
☑情報の信ぴょう性
☑圧倒的な情報量
の3点を兼ね備えている最も重宝できる就活サイトだということでした。
そして、ES作成をテンポよく進めようと思っても、どういった要素を盛り込むべきかわからないという人は、まずはその企業の内定者の「本選考ES(エントリーシート)」についてといった、その会社に入社できている人の共通点を調べるところから始めることです。
そのうえで特に参考になるのが、「Unistyle」のカテゴリーにおける「本選考レポート」です。ここには、各企業のすべての選考を突破した就活生だからこそ知っている、会社が求めている新卒像についての情報が満載だからです。
以上、Unistyleについての就活初心者向けのまとめ情報でした。それでは、また。
⇒【unistyle】自己PR・志望動機、ES書くなら就職活動支援サイト