アクセンチュアで働くことを考えている人は、恐らくアクセンチュアというキャリアを築いた、その先を考えているはずです。
このことは新卒についても第二新卒についても、それ以外の転職者についても同様です。
つまり、アクセンチュアで働くことはゴールではなくて、通過点なわけです。
その通過点とする人材の中でも、最もアクセンチュアに重宝されるのは第二新卒です。
なぜなら、新卒という社会の常識を一から教えなくてはならない人材よりも、第二新卒は一程度の社会人としての基礎力は身についており、そのあたりの教育に労力をかける必要がありません。
なおかつ、まだまだ新卒と同様の体力があります。
これほど、アクセンチュアにとって優れた人材はいないわけです。
というわけで、今回は、第二新卒がアクセンチュアに内定するための最も着実な転職活動の道筋をお伝えします。
僕がアクセンチュアへの転職を検討すれば、間違いなくこの方法でキャリアアップを成功させ、ここにある道筋で転職活動を実行していますので、是非とも参考にしてください。
- アクセンチュアへの転職希望者のキャリアは多様
- アクセンチュア転職を希望する第二新卒に求められるものとは?
- アクセンチュア第二新卒内定を目指した転職活動のプロセス
- アクセンチュアへの転職者を多数輩出している転職エージェントの活用
- まとめ
アクセンチュアへの転職希望者のキャリアは多様
アクセンチュアを含めて、コンサルティングファームへ転職する人のキャリアは様々です。
世間一般では、コンサルに転職できる人材といえば大企業で経営企画を担当している人など、いわば大企業のトップ層がほとんどであるというイメージが強いかもしれません。
しかし、実際は企業の大小を問わず、あらゆる役職、部署の人々がコンサルタントになっているのです。
さらには、医師や官僚などの民間の事業会社での勤務経験のない人々もコンサルタントとして活躍している実態があります。
アクセンチュア転職を希望する第二新卒に求められるものとは?
では、アクセンチュアが第二新卒に求めるものは何なのか。
これについては、アクセンチュアの戦略系と戦略系部門以外で評価されるポイントには多少の違いがあります。
アクセンチュアの戦略系部門へ転職希望する場合
- 学歴フィルターによって多くの志望者が選別される。偏差値の高いいわゆる上位校以外の出身者の採用は稀。
- 「地頭」の良さ(論理的に課題を明確化できる思考力)を重視する
- 情熱が大事(コンサルティングという泥臭い業務をなぜしたいのか)
アクセンチュアの戦略系部門以外への転職希望する場合
- 学歴フィルターによる選別は比較的ゆるい
- 業務知識の深さ、専門性の高さを重視する傾向がある。ITコンサルティング・サービスへの転職希望者に対しては、前職のITの知識を使った職務の具体的な内容やレベル感、個人の関連スキルを重点的にみられる
アクセンチュアに転職を希望する場合に、注意しておくべきことはこの戦略に志望するのか、戦略以外に志望するのかという違いです。
というのも、「アクセンチュアの〇〇部門で働きたい」と自分がどの部門(サービス)で仕事をしたいのかを明確にした上で面接を受けることになるからです。
戦略と戦略以外の部門とでは、採用担当者がみている評価ポイントや選考内容さえも違ってきます。
自分がアクセンチュアのどのような仕事をしたいのかを事前に深く考えて、志望部門に応じた対策を進めていく必要があるのだということを覚えておいてください。
とはいえ、これは大前提です。
アクセンチュア第二新卒内定を目指した転職活動のプロセス
企業研究を行い、アクセンチュア内定を目指すことに覚悟が決まったのなら、次は出願書類を準備し、筆記試験と面接試験を受けることになります。
このあたりの転職活動の実態について、もう少し深堀しておきます。
アクセンチュア転職者の「採用プロセス」とは?
これは新卒とも同じ部分も多々あるので、確認しておいてください。
基本的には、、
【書類選考(職務履歴書提出)⇒面接複数回(ケース面接有)⇒内定】
この流れです。
最終的な配属先については、スキルと希望に応じて、内定時に通知される形となります。
「戦略部門転職志望者」の採用プロセスについて
通常の外資系戦略コンサルの場合は、選考期間は最低でも2~3ヶ月の期間をかけて活動することになります。
そう考えても、アクセンチュアの場合も戦略部門を志望するのであれば、同様の期間を想定しておくべきです。
提出書類は履歴書と職務履歴書が基本て、自分で直接、もしくは転職エージェントなどを通じて提出する流れです。
書類選考と筆記試験を通過したら面接に進みます。
面接に関しては、コンサルタントによっては「必ずフェルミ推定やケース問題が出されると考えて臨むべき」と助言するほどです。
というのも、ケース問題を課す目的としては、転職希望者の論理的思考力、ロジカルシンキングを測るための、1つのモノサシであるわけです。
つまり、例えアクセンチュアの戦略部門志望であるにもかかわらず、ケース問題が課されなかったとしても、そこでは必ず、コンサルタントとしての素質があるのかどうかをケース問題以外の方法によって見極められています。
となると、ケース問題が出来ずに、戦略コンサルを志望していることがそもそもおかしな話なのであって、対策はやっていて当たり前のものと考えるほうが賢明でしょう。
先にも触れたように、戦略部門は「地頭の良さ」や「論理的思考力」を特に重視しています。
コンサルタントとしての価値を出せる思考力もっているのかは選考の基本です。
一次面接から内定に至まで、フェルミ推定やケース問題に対する対応は自然とできるように対策をすすめておいてください。
アクセンチュア転職者には、明確な面接の回数が実は決まっていない
新卒採用の選考プロセスの場合は、ESを提出する段階で、面接の回数というのはアクセンチュアの場合は決められています。
ですので、どの面接で何が聞かれるから、どんな対策をして臨めばいいのかは、その都度対策を立てやすいです。
しかし、第二新卒を含む転職者についてはそうはいきません。
人によっては2回の面接で内定に至る場合もあれば、5回以上の場合もあり、多い人であれば8回以上の面接を受けたという事例も確認しています。
数十件の転職事例を見たところ、平均して5回程度の面接になるとは思われますが、8回の面接の後に不採用になったというケースもあることから、最後まで気を緩められないのがコンサルティングファームの転職活動だと言わざるを得ないのは明らかです。
「戦略部門以外への転職志望者」の採用プロセスについて
戦略部門の採用プロセスと比較すると、やや採用期間は短く、1~2カ月のケースが多いです。
提出書類や提出の方法は戦略系と同様です。
書類選考と筆記試験に通過後(筆記試験は課されない場合もある)、面接を行う点も同様ですが、中途採用ではフェルミ推定やケース問題を出されないことも多いのです。
これについて新卒がケース問題は必須であるにも関わらず、中途とは大きく異なる点です。
戦略部門以外での主な評価ポイントは、「前職の経験がコンサルタントとしての仕事にいかに役に立つのか」についてのやりとりが主になります。
内定までの面接回数は戦略部門ほどのばらつきはなく、平均的には3回程度の面接で結論が出るケースが多いです。
このあたりの戦略部門と戦略部門以外の違いも、予備知識として持っておいてください。
転職エージェントに相談する際にも、これらの基礎知識があればエージェントとの話もスムーズに進みますからね。
アクセンチュアへの転職者を多数輩出している転職エージェントの活用
アクセンチュアへの転職は前述したように、
- 自分でアクセンチュアへのホームページの中途採用ページから志願する
- 転職エージェントを経由して、アクセンチュアへ志願する
という2つのアプローチがあります。
もちろん前者のアプローチでの転職も現実的に存在しますが、相当レベルの高いスキルや特定業界のスペシャリティなどがないと、なかなか道のりが遠いのが現実です。
一方、後者の「転職エージェントを経由する方法」は、近年コンサルティングファームの採用戦略に果たす機能が高まっており、中途採用者の大半がエージェント経由で勝ち取るようになっています。
以前、元々・ベンチャー企業勤めでコンサルの戦略部門にはとても自分だけの力では入れないような社員でも、エージェントを通じて戦略コンサルの内定を勝ち取っているという事例は紹介しました。
こういった前例は決して例外的にあるのではなくて、転職エージェント経由で第二新卒がコンサルティングファームに入る流れが一般的になってきている証拠なのです。
だからといって、これが楽な道とは言えませんが、転職志望者に対する各種の情報提供や相談、アドバイスの機能が充実しているのは列記とした事実で、活用の意味は大いにあります。
内定獲得の確率を1%でも上げるためにも転職エージェントを利用することは「重要な戦略の1つ」
転職エージェントは転職希望者化ではなくて、コンサルティングファームから生協報酬を受け取っています。
ですので、エージェントをどれだけこき使おうが金銭を要求されることはりません。
またなんとかして企業の内定を掴んでもらおうと必死で、サポート体制を引いているわけです。
ただのサポート役ではなく、自分たちの会社の売り上げにかかっているわけですから、新卒時の就活アドバイザーのような役職の人間とは違って、全力であなたの内定獲得のために職務を全うしてくれるわけですよね。
転職エージェントはアクセンチュア内定獲得までどのようにサポートしてくれるのか?
たとえて言えば、転職エージェントは転職希望者のためのコンサルタントです。
業界知識や応募のための各種ノウハウ、自己分析や自らの実力がどの程度の価値があるのかの診断などの機能もあります。
提出書類の添削やフェルミ推定やケース問題のトレーニングなどのサービスも用意しており、選考前に自らの力を高めることができます。
エージェントによっては、コンサルタントとしてのキャリア展望やキャリアビジョンのアドバイスまでサポートしてくれます。
アクセンチュア以外のコンサルティングファームも受けていたとして、適性や思考を考慮したうえで適切なキャリアジョンを歩めるようにサポートしてくるのです。
もし本気でアクセンチュアへの転職の夢を第二新卒として現実のものへとしたいのであれば、転職エージェントを活用するのは有効な方法です。
以下エージェントの中から自分にあったエージェントを選んで本気でアクセンチュア内定獲得を目指してください。
アクセンチュアはもちろん、コンサルティング業界に強い唯一無二のエージェントといえる、アクシスコンサルティングに腰を据えて転職活動を進めていくことを強くおすすめします。
このエージェントこそがアクセンチュアへの転職を成功させるためのキーマンです。
とりわけ、筆記試験についてはアクセンチュアの内容や実施の有無が毎年のように変化するため、今年はどのように実施されるのか、エージェントなどを通じて、できる限り正確な情報を収集するのが有効です。
まとめ
参照:アクシスコンサルティング
アクセンチュアへの転職を真剣に狙っているのであれば、コンサル転職特化型のエージェントに頼ることが最低条件です。
その中でも、アクセンチュアへの転職事例を多数保有している、本当に信頼できるエージェントがアクシスコンサルティングであることは、サイトをご覧になってもらえればすぐにその実績と価値がおわかりいただけます。
転職エージェントを初めて利用するという人であってもここ以外には顔を出さなくていいです。アクセンチュアの枠が募集枠がなくならなうちに、とりあえずは転職サポートに申し込み、エージェントと一緒に早目の対策に臨んでもらうのが最初の一歩です。
それでは、検討を祈ります。