アクセンチュア新卒内定を本気で考える

高学歴相手に太刀打ちするためにはそれなりの知識と準備が必要です

外資コンサルへの転職成功事例から学ぶ「新卒が気をつけるべきこと」

f:id:ec0484ki:20171224112146p:plain

 

33歳のベンチャー企業勤めのおじさんによる外資コンサルへの転職成功事例を見たところ役に立つ情報がたくさんありました。

 

役立つ情報というのは、いい意味でも悪い意味でも、新卒のコンサル志望者にとって参考になる部分がかなり見つかったということです。


まずは上記にある転職事例が紹介されている33歳のおじさんが頑張った話を覗いてきてください。

 

文字数は1500字くらいだったのですぐに読めます。

 

で、この転職成功事例を読んだうえでの要点をまとめると、、

  1. 新卒のコンサル志望者は、このおじさんみたいにエントリーシートをテキトーに提出してはいけない
  2. 就職活動において、優秀なエージェントに出会うこともかなり重要である
  3. 最後に、33歳のいっちょまえのベンチャー勤めのおじさんでも、コンサルの面接およびケース面接対策には一苦労である

 

こういった発見がありました。

 

では、さらにここから詳しい「学び・新卒が気をつけるべきこと」についてお伝えしていきます。

 

 

ベンチャー勤めのコンサル未経験のおじさんの特徴

 

今回、外資コンサルへの転職を成功させたおじさんのスペックはというと、、

 

  • 有名私立大学
  • 33歳
  • ベンチャー勤め

 

こんな感じです。

 

まぁ今回このへんはそこまで気にしなくていいです。

 

コンサルへの転職というよりも、転職そのものをなめ切っているおじさん

 

このおじさんはどれだけ自分が優秀な人材だと思っていたのでしょうか。

 

転職をするにあたってこんなことを言ってました。

 

完全な未経験業界でかつ年齢も高かったため、業界に興味がある程度で当初はあまり本腰を入れた活動ではありませんでした。

 

これを読んで思った率直な感想は、、

 

「え、いや未経験で年齢が高いからこそ準備しましょ?」「なんでそこであまり本腰いれなかったのですか?」

 

です。

 

もしかしたらこのおじさんはコンサル業界以外での転職を本命として考えていたのかもしれません。

 

しかし、本腰を入れないで転職できるほどコンサル業界は甘くないことなんて素人目線でもわかるはずです。

 

なので当然、新卒の学生がコンサル会社を志望するにあたって、ここでのおじさんみたいなモチベーションでいるのは論外です。

 

「コンサルはいけたらいいな~って思ってます。だから本腰いれてませ~ん(´・ω・`)」

 

なんて言ってたら一生コンサルには受かりません。

 

これは余談ですが、、

 

仕事の速さで言えば新卒で入社3年目のアクセンチュア社員と、大手メーカーで20年間働いてきた転職者を比較すると、新卒3年目の方が仕事が速い人間へと成長しているのが普通だそうです。

 

このことはアクセンチュアの内定者オリエンテーションに参加した際にも、社員の方が入社してよかったエピソードの1つとして同じことを話されていました。

 

  • コンサルで働くということは一般企業の20年間分が、コンサルの3年足らずで凌駕するほど成長できてしまう世界!それくらいコンサル業界というのは特殊です!

 

コンサル企業にテキトーにエントリーして、全部落ちて笑っているおじさんが笑えない

 

その後、特に準備も打合せもなく、たたき段階の志望動機書類一式が、ほぼ無理やり押し切られる形で総合ファーム数社へ送られ、全社すぐにお祈りメールが返ってきました!笑

 

どうやら一番最初におじさんが担当してもらったエージェントとの話がかみあわずに、勢いで志望動機書類一式を出してしまったそうです。

 

とは言ってるのですが、、

 

いやいや33歳のおじさんが頼りにならないエージェントの勢いに流されて、自分の人生振り回されちゃダメでしょって僕は率直に思いました。

 

このおじさんを反面教師にして、新卒の学生は、周りの先輩なり友人なりエージェントなりにせかされても、決して勢いでエントリーシートを提出することなんて愚行はやめましょう。

 

もちろん、時と場合によっては勢いで出すことも大事でしょうが、普通あり得ません。

 

  • テキトーにエントリーして
  • 何となくいけるかな~と思ってたら
  • 全社から落とされましたー(笑)

 

これが本当に10年間近くベンチャー企業で勤め上げた社会人の姿なのでしょうか。

 

信じられません。もうなんか逆にすごいですね。

 

本当にこの人転職するあったのでしょうか‥

 

僕は若干このおじさんの楽観的な転職活動の姿勢を見て引いてしまいました。

 

というわけで、本来ならコンサルに受かる素質がある人も、テキトーなエントリーシートを出しちゃったら落ちますよってことがわかりました。

 

結局、落ちるエントリーシートを出したらどれだけ優秀な人でも、ある程度の学歴があっても落ちます。

 

中途半端にエントリーシートを提出しても外資コンサルなんて通るはずないってことです。

 

新卒のエントリーシートは一度落ちたら、もう同じ会社には2度とエントリーできないのが一般的です。

 

より一層気を引き締めてエントリーシートの執筆に臨みましょう。

 

  • 勢い任せのエントリーシートの提出は論外!コンサル志望者たるもの、決してエントリーシートの作成に手を抜くべからず

 

転職エージェントの中の本当に優秀な人に救われたおじさん

 

それからというのものの、最初に担当してもらっていたエージェントのもとを離れたおじさんは、運命のエージェント担当者に出会います。

 

その名も岡部様です。

 

この岡部さんというひとりのエージェントとでの出会いをきっかけに、33歳のおじさんはわずか1カ月ほどで外資の戦略コンサルから内定を獲得することになります。

 

転職エージェントによるエントリーシート訂正能力が凄まじすぎる

 

岡部様にきめ細やかなアドバイスを頂きながら、自分らしい素直な志望動機書と、ポイントを押さえた分かりやすい職務経歴書が仕上がりました。
トップ戦略ファームと、戦略部門の強い総合ファーム数社に絞って応募し、書類選考はスムーズに通過することが出来ました。

 

これを見て僕は、シンプルに「岡部さんスゲーーーーーー」と感動しました。

 

一度目は全落ちだったおじさんが、なんと岡部さんの指導によっていきなり書類選考をスムーズに通過することができたわけです。

 

まさに岡部様様です。

 

ここで新卒のコンサル志望者にも、知っておいてほしいポイントがあります。

 

それが、これです。

 

コンサルのエントリーシートは”通るもの”を出さなければならない

 

そうです。

 

エントリーシートというのは、当たり前ですが、選考に通過できるエントリーシートを提出する必要があるわけです。

 

そこからようやく試合が始まるのです。

 

このおじさんは一度目のエントリーシート提出の時には、書類選考の時点で全落ちしているわけです。

 

それが、岡部さんのゴッドハンドによって、『すべてスムーズに通るエントリーシート』にとって代わっています。

 

逆に言えば、選考に通過できるエントリーシートは短期間で作れるという事実がここからわかりますよね。

 

新卒の学生には職歴もなければ、仕事をする上での実力もそこまで周りの就活生と比較して大差ありません。

 

見られているのは、ポテンシャルです。あと学歴。

 

と考えると、通過するエントリーシートというものを作成する手間もそれほどかかりません。

 

オリジナリティがあふれるものにすることも大事だとはいわれていますが、オリジナリティのあるエントリーシートを作るにしても、それなりの型がやっぱりあります。

 

つまり、何が言いたいかというと、新卒のコンサル志望者が覚えておくべきことは、コンサルのエントリーシートを作るにしても、通るものを作らないといけないってことです。

 

そうでないと、いくらあなたにコンサルタントになる素質があったとしても門前払いされてしまいます。

 

学歴フィルターによる門前払いもありますが、33歳のおじさんの事例を参考にすると、有名私立大学にもかかわらず、当初は全落ちですから学歴が要因だったとは考えられません。

 

通らないエントリーシートにひと手間をくわえるだけで、同じ人間でも、全落ちから→全企業に通過できるエントリーシートに生まれ変わるのです。

 

  • コンサル企業のエントリーシートは通るべくして通る。オリジナリティあふれるものでも通らないエントリーシートを一生懸命に作っていては全く意味がない。通るエントリーシートというものを徹底的に研究して、通るべくして通ろう。

 

33歳のおじさんでも戸惑うコンサルの面接対策

 

 岡部さんという優秀すぎるエージェントの実力は、エントリーシートのてこ入れだけにおさまりません。

 

コンサル企業の面接というは、もうわかってると思いますが独特のスタイルです。

 

その他の会社への転職とは一味も二味も違います。

 

これまでの仕事とは頭の使い方が違うことから、初めは的のずれたやり取りをしてしまうことも多くありましたが、何度も訓練やフィードバックを重ねるにつれ、頭の使い方について徐々にコツを掴むことが出来きました。

 

約10年間近くベンチャー企業で社会人経験を積んできたおじさんでも、コンサル企業の面接対策は大変ということがひしひしと伝わってきます。

 

そう考えても、いかに新卒の学生がコンサル志望であることが、その他の業界を志望することとは異質であるのかという事がこのおじさんの努力の跡からもわかります。

 

コンサル志望者は普通に面接対策をしていてはダメなのです。

 

このことは、新卒・転職者とも変わりません。

 

  • コンサル志望者は、コンサル企業に受かるための面接対策をすることが必要

 

ケース面接対策は33歳のおじさんでも必須という事実

 

なかでも問題はケース面接です。

 

で、これについては練習あるのみです。

 

普通の関関同立・MARCHの大学に入れる学歴のある学生であれば、受験勉強でやった時の問題の方が相当訓練が必要です。

 

文系の学生であれば、センター試験の数学と国語が出来れば、ケーススタディもある程度は出来るようになると思います。

 

ここでビビりすぎる必要はないです。

 

練習すれば、本当に誰でも出来るようになります。

 

ケーススタディ面接で面接官から見られているポイントというのは、転職者の場合はこれまでの職務上の経験値を基にした、前提条件や定義づけの力も含まれますが、新卒の学生にそこは求められていません。

 

ケース面接で与えられたお題に対する解を出すに至るまでの過程と、着眼点、スピード等です。

 

なので、あまりに常識のない学生はちょっとやばいですが、それでもまぁ普通に日本で大学生になれるだけの常識があれば大丈夫です。

 

転職エージェントの中でも優秀な人に出会うことがいかに重要であるのか

 

度重なる準備へのサポートはもちろんですが、面接に向けてメンタルを良い状態に保つサポートにも比重を置いていただいたように感じます。

 

エントリーシートの添削や面接対策、ケーススタディの練習に留まらず、メンタル面のケアについても徹底して行ってもらえた、このおじさんは本当に恵まれていると思います。

 

さすがに、ここまで親身になってくれるエージェントに出会うことができるのは、新卒の学生にとっては中々難しいと思います。

 

ていうか普通いません。

 

変なエージェントもやっぱり多いです。

 

しかし、優秀なエージェントに出会うことさえできれば、一人ではとても内定獲得に至らなかった外資コンサルであっても、実現可能になることもあることが今回の転職事例の話からもわかってもらえたのではないでしょうか。

 

本人も言ってますが岡部さんという優秀過ぎるエージェントとの出会いがなければ、外資の戦略コンサルの内定は不可能であったわけです。

 

岡部様と出会っていなければ、次のキャリアへはチャレンジすることすら無かったと思うため、将来の可能性を広げていただけたことは本当にありがたく感謝しております。

 

僕もそう思います。

 

こんなエージェントに出会えたら、就活無双になれていたかもしれません。

 

特に、ここでの転職成功事例からわかることは、おじさんがすごいというよりも、転職エージェントの中でも優秀な人に出会うことがいかに重要であるのかということです。

 

おじさんは、たまたま優秀過ぎるエージェントに出会えたおかげで、手取り足取り指導してもらったおけがで、希望の戦略コンサルにいけたわけですが、新卒の学生のほとんどは1人で戦うことになるわけです。

 

せっかく、コンサルに受かる素質があっても、よく考えずエントリーシートを提出して、ケース対策のこともろくに対策をせずに面接につっこんでは当然落ちます。

 

落ちるべくして、落ちます。

 

では、そうならないためにどうすればいいのかというと、方法は2つあります。

 

コンサルに受かる素質があるのに、コンサルの選考にことごとく落ちないためには?

 

1つは、ここで紹介した33歳のおじさんを反面教師にして、自分の能力を常に疑い、徹底的にリサーチ作業をして、これでもかというほど対策をすることです。

 

アクセンチュアの内定が欲しいのであれば、僕が書いてある経験を参考にしてもらえればいいですし、それ以外の全然違う業界の会社を目指しているのであれば、もっと他の情報を仕入れる必要があります。

 

そのためには、結構時間もかかりますし、運も必要です。

 

これが一つ目の方法。

 

そしてもう一つの方法が、ここに出てきたおじさんと同様になるべく早くから新卒向けのエージェントを見つけることです。

 

それも優秀なエージェントです。

 

クソみたいなエージェントはやっぱりどれだけ大手の会社にもいますし、逆に本当に親身になって対策してくれるエージェントは、無名の会社にいたりします。

 

エージェントというと転職者向けについてくれる社会人という印象ですが、新卒向けに意外とかなりの数が存在します。

 

例えば、マイナビエージェントなどは有名です。

 

ここのエージェントに行きたいと思っている企業の面接対策や、エントリーシート対策をしてもらうことは可能です。

 

意外とこういった情報は就活に早期に取り掛かった学生の間でしか知られていません。

 

実際に、僕もエージェントには模擬面接の相談を本選考直前でしてもらいながら、エントリーシートの添削については、大学のキャリアアドバイザーに、就活の右も左もわからないうちはめちゃくちゃ相談に行っていました。

 

あとは、東京圏に在住の就活生であればキャリアチケットという新卒向けのエージェントも間違いなく活用できます。

 

会社の規模はマイナビほど大きくはありませんが、東京圏の学生にとっては関西の学生がうらやむほどのビップ待遇で企業の選考対策に協力してくれる会社です。

 

なのでここまでをまとめると、、

 

本命企業の選考まで時間がまだたっぷりあるというのであれば、自力で全て調べ上げて、エントリーシートの対策からWEB適性検査、面接、コンサルならケース対策もやったらいいです。

 

時間はかかりますが、自分でもがき苦しむ分、自信になります。

 

でもそれでは困る、と。

 

時間がとにかくなくて、荒治療でもなんでもいいから、とにかくコンサルの対策を間に合わせなくちゃならない!という状況の学生は、迷わずエージェントを頼りに行くべきです。

 

何も、エージェントは1人に決めなくてもいいです。

 

絶対内定の本にもかいていましたが、内定をとっている人は10人以上のエージェントやリクルーターがついているというデータがあるほどです。

 

内定者は5人以上のリクルーターと会っていることが多い。中には10人以上を超える場合もある。

 

いやさすがに多すぎやろ‥とは思いましたが、10人もの就活相談の相手が学生一人につきついているのが普通なら、一人や二人のエージェントが付いていることはもはや当然といえるのかもしれません。

 

僕でも、大手のエージェントが2人と大学のキャリアセンターの担当者1人と、さらにベンチャー企業を専門に紹介する会社の就活アドバイザー1人(事実上のエージェント)に最初のうちは面倒をみてもらっていましたらね。

 

※ちなみに、そこでのエージェントのうちの一名については、あまり役に立たないと判断してからは、一方的に連絡を無視しました。意外とすぐに連絡がこなくなるので、エージェントが合わなかった時の心配なんかは無用です。向こうも暇ではないので。(^-^;

 

  • 転職者・新卒に関わらず、リクルーターやエージェントといった就活相談ができる社会人を身の回りに付けて就活を進めることは、今や就活で勝つための鉄則です

 

まとめ

 

最初から、なんでもかんでも完璧にこなせる就活生なんてたぶんいません。

 

たぶんというよりいません。

 

誰しもどこかで失敗して、自分なりになんとか這い上がって解決しているか、今回の転職事例に出てきたおじさんみたいに、コンサルの内定はもらえる素質はあるのに自分一人では内定までこぎつけない人は、実はエージェントに助けてもらったりしています。

 

ここでのおじさんはたまたま優秀な転職エージェントに出会えたみたいですが、採用する側からしたらそこは関係ないんです。

 

運も実力といいます。

 

その運をこっちに向かせるためにも、自分が今どうするべきで、コンサル内定獲得までに何が足りていなくて、これから何を重点的に対策するべきか?その行動は今のあなたの判断にかかっています。

 

今回の記事はちょっと長くなってしまっているので、最後にもう一度おさらいです。

 
 【新卒が学ぶべきことまとめ】
  • コンサルで働くということは一般企業の20年間分が、コンサルの3年足らずで凌駕できてしまうほど成長できる世界!
  • 勢い任せのエントリーシートの提出は論外!決してエントリーシートに手を抜くべからず
  • コンサル企業のエントリーシートは通るべくして通る。オリジナリティあふれるものであっても、通らないものを作っていては意味なし
  • コンサル志望者は、コンサル企業に受かるための面接対策をすることが必要
  • キャリアチケットなどの就活対策を無償で取り付けてくれる企業の社会人を身の回りに付けて就活を進めることは、就活で勝ち逃げするための鉄則

 

コンサル志望者はこれからどう対策していくべきか、早め早めに計画していってもらえればと思います。それでは、また。

 

新着記事