アクセンチュア新卒内定を本気で考える

高学歴相手に太刀打ちするためにはそれなりの知識と準備が必要です

スカウト型就活サイトを使って面接で無敵になれる方法を1つ教える。面接に苦手意識がある人は徹底的に場数を踏む以外の解決策はない!

f:id:ec0484ki:20171224111105j:plain

[注意]

※ここで紹介しているスカウト型就活サイトは、関関同立・MARCH以上の学歴保持者でなければサイトに登録する意味はないと思ってください。こればかりは仕方ありません。言葉はあれですが、Fラン大学生はこのサイト内では全く相手にされないのです。その点のみご了承のうえで、この先を読み進めてください。

 

当ブログで、どんなに熱心にコンサル志望者に必要なテクニックや過去の面接事例を学んでも、実際に試してみなければ本当の実力はつきません。

 

特に、社会人慣れしていない就活生、人見知りが激しい方は、ガンガン社会人と会話する回数を増やしていかないと、いつまでたっても内定のもらえない大学生のままです。

 

知識だけはいっちょまえのクセに、いざ面接官を目の前にすると、頭のなかがからっぽになるという状況は、スーツを着て社会人と面と向かって話す機会がほとんどなかった学生には、当たり前のように起こります。

 

僕もそうでしたから。

 

よくある就活サイトをみれば、『こうすれば面接なんて怖くないですよ!これで完璧!』で片付けてきますが、僕はそうは言いません。

 

なぜなら、それは不可能だからです。

 

知識だけ頭に入れて、面接では何もかもうまくいく就活生がどんなやつかというと、、

 

  1. 学生団体では代表を務めて、プレゼンテーションを社会人の前で何度もしてきた
  2. ディスカッションサークルに大学一年時から所属していて、社会人との対話になれている
  3. 起業経験があり、それにともなって社会人相手に嫌でも話す機会が多かった

 

こういうやつらです。

 

あなたがもしコンサル志望であれば、こういう学生にも劣らぬ落ち着きと、学生とはいえ一人のビジネスパートナーとして信頼できるレベルにまで、成長しておかなければコンサルの内定なんて夢のまた夢なわけです。

 

となると、本やサイトだけを読んでいるようでは、不十分であることは明らかですよね?

 

それが理解できたら、あとは面接および面接と同等の場数を踏むのみです。

 

これ以外に、コンサルタントの面接官相手にして、無敵になる方法はありません。断言します。

 

東大生でも京大生でも無理です。知能がどれだけ優れていても、コンサルタントに向いている人間になるためには、社会人慣れしていることは絶対条件です。

 

そのための、改善策を今回は満を持してお伝えします。

 

あなたには、企業採用担当者と接触し、リクルーターとの面接経験をして、面接慣れするところまでやってもらいます。

 

「でも、企業採用担当者と接触するといってもツテが何もない」
「大学在学中は社会人との関わりなんて皆無。面接対策をしてくれる社会人もいない」
「学業(研究室、ゼミ)が忙しくて企業担当者を探すのなんて無理」

 

という人でも問題ありません。

 

それを打開してくれるのが、企業の採用担当者とコネクションを持つことが可能なスカウト型就活サイトです。

 

初めに言っておきますが、スカウト型就活サイトを内定をもらうためだけの就活ツールと思ってはいるは大きな勘違いです。

 

僕からしてみればスカウト型就活サイトは、社会人慣れしていない就活生が、面接慣れするための訓練場です。

 

この実戦形式の訓練ツールで、内定を獲得するミッションをクリアできた後は、本命企業からの内定獲得のために、スカウト型就活サイトを卒業して、全力を尽くす。

 

と、こういう流れで活用するわけです。

 

当然、スカウト型就活ツールに登録している企業側としては、訓練場だと思って登録している社会人は普通はいませんから、そのあたりの覚悟はしてください。

 

覚悟というのは、「うちにくるよね?」という圧力をかけられることであったりの面です。

 

でも、コンサル志望者はベンチャー企業や、その他の業界を志望するうえでも相性がいいです。

 

なぜなら、コンサルを志望している時点で、あなたは世の中の就活生の90%にあたるとにかく大手のどこかがいいという超安定志向な学生とは違って、自身のキャリアビジョンを真剣に考えて就活に臨んでいる10%にあたるからです。

 

そんな学生を、企業としても喉から手が出るほど欲しいと思っています。

 

というわけで、今回は、面接で無敵になるための訓練ツール「スカウト型就活サイト」を使って、内定のもらえるレベルにまで成長する方法を0から紹介します。

 

 

はじめに:内定に必要な方程式は『知識×実践経験×社会人と接触する数』

f:id:ec0484ki:20171120181455j:plain

 

内定がもらえるようになるための条件は

 

知識×実践経験×社会人との接触の数

 

という式で、考えることができます。

 

知識というのは当ブログで紹介しているような就活ノウハウです。

 

就活ノウハウは、企業はどうアプローチしたら採用したいと思ってくれるのか。どう面接の場所ではアピールするのが正しいのか。選考落ちしないためにはどう立ち回るべきなのか‥などの基礎的な知識を指します。

 

実践経験は、『実際に就活においての選考フロー(面接)をたどる経験』を指します。

 

面接経験は成功・失敗に関わらず数をこなすことで技術が磨かれていきます。

 

僕が忘れない就活本の、ある格言で

 

『ヘタクソでもいいから、まずは100社受けること。たぶん酷い目にあうが101人面からは楽に面接ができるから』

 

というものがあります。

 

あれこれ考えるよりも、とにかく面接にぶつかっていけば、おのずと「どう立ち振る舞えば面接を突破きるのか」が身につくという理論です。

 

スポーツでも、教法を読んで勉強するより、さっさと身体を動かして、やりながら覚えたほうが上達が速いですよね。それと一緒です。

 

そして、『社会人との接触の数』。

 

冒頭でも述べましたが、社会人と関わる機会が多かった学生ほど、既に社会人慣れしていますし、本番の面接の際にも生きてきます。

 

エントリーできる企業は星の数ほどありますが、面接に進めなければ意味がありません。

 

面接に進む機会を作っていかないと、当たり前ですが、面接経験を積むチャンスはありません。

 

理想の企業からは自然に選ばれて…なんだかんだ内定がもらえる…なんていう考えは自分に甘すぎです。

 

ただの就活相談であっても、社会人と接触する回数を増やすこと自体が就活にとって超重要

 

ということを頭に叩き込んでおいて下さい。

 

じゃあそういった社会人との対話する機会でもある実践経験を増やすにはどうすればいいのか?

 

という事で、ようやくスカウト型就活サイトの話にうつります。

 

スカウト型就活サイトって何?危なくないの?

f:id:ec0484ki:20171120181748j:plain

 

まず、スカウト型就活サイトについて説明します。

 

スカウト型就活サイトとは、経団連のルールに縛られずに、優秀な新卒の学生を採用したい企業と大学生が集うサイトのことです。

 

スカウト型就活サイトのように企業が学生にオファーをかける就活サービスは、まさにこれからの就活スタイルとして根付いてくる存在となるサービスです。

 

ネットが普及した今、パソコンやスマホで企業側と学生が簡単で繋がりをもてる‥という点からも、スカウト型就活サイトの影響力は高くなっています。

 

一昔前までは経団連の発表している広報解禁、面接解禁の日程に則ったルール厳守されていました。

 

それが今やインターンシップ・OBOG訪問・リクルーター面談による、新卒採用活動が、当たり前となってきていることもあり、スカウト型サイトへの偏見もめっきりなくなりました。

 

スカウト型就活サイトから学生が内定を獲得したというエピソードもよく聞きます。

 

僕も実際にこのサイト経由で企業の採用ルートに乗せてもらって、本来はない選考ルートからたどって内定直前までいきました。

 

  • 就活は大学3年になった時点で始まっている。スカウト型就活サイトから内定獲得の感覚をいち早くつかむべし

 

僕が実際に使って優良企業から内定をもらえた!就活必須ツールのスカウト型就活サイト

f:id:ec0484ki:20171120182136j:plain

 

スカウト型就活サイトの中には、こう言ってはあれですが、よくわからない大学に通っている大学生ばかりが中心に利用しているサイトも多いです。

 

そんな低レベルな学生には、やはり低レベルな企業が集まってくるものです。

 

限りある時間と新卒ブランドを無駄にしないためにも、スカウト型就活サイトは運営会社の方針がしっかりしているサイトを利用しましょう。

 

そんな中でも利用価値の充分にある、スカウト型就活サイトは少なからず存在します。

 

このサイトを活用すれば、面接スキルを身に付けられるだけではなく、本命企業に進む前の予行演習としても本当に貴重な経験を積むことが出来ます。

 

僕が実際に使っていた唯一のスカウト型就活サイトはニクリーチです。(※新卒の就活生のみ利用可) 

 

スカウト型就活サイトの大手「ニクリーチ」

ニクリーチは2014にサービスを開始。これからの就活の常識になっていきつつあるスカウト型就活サイトの1つです。

 

登録学生は5万人以上で、Webサービス企業の多くが登録しており、他にはコンサルティングの優良企業の登録も多いのが僕が特におすすめのポイントでもあります。

 

学生の登録者数や総面談数は、下記のニクリーチの公式サイトで確認できます。

 

・ニクリーチ 公式サイト

 ・実際に登録されている企業 ↓

f:id:ec0484ki:20171120190411p:plain

 

これら企業とのコンタクトをとってから内定獲得までのフローはすべて、ニクリーチへの無料登録のみで行えます。

 

  • スカウト型就活サイトはサービスの利用は一貫して全て無料です。
  • 登録している企業としても、運営会社が一定レベルの学歴保持者のニーズに答える方針をとっていることもあり、企業と学生の両者にとって質の高いサービスです。

 

企業との面談を取り付けるためのスタイルは、こちらから企業にアプローチする方法とプロフィールを見た企業が学生にアプローチする方法の2つのルートがあります。

 

プロフィールしっかり作り込んで登録しておけば、企業からの食事つきのスカウトがかかります。

 

また、こちらから企業にアプローチをすることも可能ですから、アプローチすることは回数無制限なので、安心してどんどんアプローチできます。

 

しかし、あまりにむやみやたらと企業にアプローチしすぎると、他の企業からはそのことが見られてしまう仕組みになっているので、覚えておいて下さい。

 

本当に興味のある企業にある程度は絞って、多くとも20社くらいのアプローチにしておきましょう。

 

僕は大体10くらいの会社にアプローチをしていました。

 

これだけで実際に企業からのオファーが届いたので、さらに企業へのアプローチをすれば楽に企業とのスカウトを増やしていく事ができます。

 

  • ニクリーチは無料登録してプロフィールを記入しておけば、それだけで食事付オファーが受けられるから、まずはプロフィ―ルを充実させること!

 

「こういうオファーを受けるタイプの就活サイトは、なかなかオファーがもらえない口コミも聞くけど?」

 

スカウト型就活サイトや逆求人サイト関連のサービスが、使えないと思っているようですが、実際は大手運営のスカウト型サイトであれば、びっくりするほどに優良企業と繋がれます。

 

スカウト型サイトにいい印象を持っていない人は、たいてい使ったことがないか真剣に活用しようと思っていない人ばかりでしょう。

 

ですので、スカウト型就活サイトを手玉にとるためにも、この記事でしっかり学んで、疑問や不安をつぶしておいてください。

 

ニクリーチでの効率的なオファーのもらい方

 

・ニクリーチ 公式サイト から無料登録をしたら、まずは左上のマイページに入ってプロフィールを編集しましょう。

f:id:ec0484ki:20171120194415p:plain

ニクリーチのプロフィールは比較的簡易ですが、一番重要なのは『自由記述』の欄。

 

300文字~2000文字以内で自由に文章が書けます。

 

f:id:ec0484ki:20171120194531p:plain

 

スカウト型就活サイトでは、このプロフィールの文章次第でオファーがかかる確率が何倍にもなるので、ここは気合を入れてガッツリ書いてください。

 

企業は学生のプロフィールを見て、学生からのアプローチに答えるか否かを決めます。

 

誠実さ、ユニークさ、新卒らしさ、熱意が試されるので、ここはじっくり書きましょう。

 

  • 「プロフィールをどうやって書いていいか分からない!」

 

という人のために、例文を用意しました。

参考にしてください。

 

私は「飛び込んでいく」人間です。未経験でも自分が成長できるチャンスがあれば、恐れずに、挑戦していくという信念を貫いて生きてきました。

 

【大学生活について】

今までで一番チャレンジングだったのは、中期インターンでWEBサービス企業で働いた経験です。スキルもなく、知識もいまいちで、最初は全く貢献できませんでした。

ただ、「飛び込んでいく」精神で、恥をかく事承知で、わからないことは同僚にどんどん質問し、自宅で学んだことを必ず振り返るようにしました。さらに、業務に関連する書籍があれば、時間をかけて読み込んでいきました。

結果、2週間ほどで業務内容も理解できるようになり、後半では業務改善提案を自分でもできるようになりました。この「飛び込んでいく」精神をもって、これから先の人生を歩んでいきたいと考えています。

 

【インターン参加実績】

・2017年春 短期インターンシップ○○社
・2017年夏 中期インターンシップ△△社


【就職活動について】

私は就活を始めた当初は、コンサル業界を考えていました。しかし、やりたいことは決まっていましたが、気負って書くエントリーシートには本当の自分ではない、着飾った姿を書いている自分にだんだん疑問を感じていきました。

やはり私の性格上、形式的なものは苦手なようで、このままではどうしても今後の面接といった場所でもストレートな気持ちを表現できないと感じています。

そこで私は、これらの本音をぶつけたうえで就職活動ができる機会はないかと思い、ニクリーチと出会いました。

自分の目標、やりたいこと、エピソード、不安さえも、思いつくままにすべてを吐き出し、そのうえで普段の自分らしさを評価してくれる、そんな企業とここからご縁を持ちたいと考えています。

 

 ーーーー

どうでしょうか。

 

短いプロフィール文章や、ザックリとした書き方をしてしまいがちですが、上記のようにわかりやすく、かつ企業担当者がイメージしやすい文章を書くと、グッとアプローチに対する返信率があがりますよ。

 

逆にこれくらい書いておかなければ、企業からのオファーなんてかかるわけがありません。

 

ろくにプロフィールも書いていない就活生にオファーを送ってくる企業の方が心配になりますよね。

 

プロフィール文が上手ければ、企業からのスカウトは高確率でもらうことが出来る

 

プロフィールは、ニクリーチ以外でのスカウト型就活サイトでも流用できるので、今回の僕のプロフィールを、もう少し掘り下げてポイントをお伝えします。

 

「俺はやりながら覚える!」という人は、下記のサイトから、早速、利用してみてください。

・ニクリーチ 公式サイトを見てみる

 

プロフィールお手本のポイントを解説

 

一行目から順番に見ていきましょう。

 

>私は「飛び込んでいく」人間です。

>未経験でも自分が成長できるチャンスがあれば、恐れずに、挑戦してきました。

  • プロフィールを読んでもらえるかどうかは2秒で判断されると思っていい
  • 自分を一言で表しているキャッチコピーをまず冒頭に持ってくること

 

 

>今までで一番チャレンジングだったのは、インターンでWEBサービス企業で働いた経験です。スキルもなく、知識もいまいちで、最初は全く貢献できませんでした。

>(中略)

>この「飛び込んでいく」精神をもって、これから先の人生を歩んでいきたいと考えています。

  • 「挑戦→失敗→努力→成功」の流れのようにエピソード仕立てで大学生活の一コマについて書けば、高確率で企業担当者を引き込むことが出来る
  • キャッチコピーで表している自分と、大学生活での1つの経験を一致させることで、より記述している内容に厚みが出て、説得力が増す

 

 

>私は就活を始めた当初は、コンサル業界を考えていました。しかし、やりたいことは決まっていましたが、気負って書くエントリーシートには本当の自分ではない、着飾った姿を書いている自分にだんだん疑問を感じていきました。

>やはり私の性格上、形式的なものは苦手なようで、このままではどうしても今後の面接でもストレートな気持ちを表現できないように感じています。

  • 就活に対する価値観を、包み隠さずあえて正直にかくことで、企業からも一目置かれやすい
  • 「気負ってかくエントリーシートには本当の自分ではない、、」のような少しミステリアスな部分を出すことで、「え?、どういうこと?」と興味をもたせる

 

 

>そこで私は、これらの本音をぶつけたうえで就職活動ができる機会はないかと思い、ニクリーチと出会いました。

>自分の目標、やりたいこと、エピソード、不安さえも、思いつくままにすべてを吐き出し、そのうえで普段の自分らしさを評価してくれる、そんな企業とここからご縁を持ちたいと考えています。

  • サイトを利用する明確な目的をつけ加えて、真剣に就活に取り組んでいる意思を示す
  • 企業の立場から考えれば、うちの会社に1%でも高い入社意思のある学生となるべく話しをしたいと思っていることを前提に考えよう!

 

 

こんな感じで、短いプロフィール文でも企業の心を掴むフックはたくさんあるので、ぜひ例文を参考にオリジナルのプロフィールを書いてみてください。

 

プロフィール例文を流用してもいいですが、面倒くさくても自分で1から書くことをおすすめします。

 

プロフィールを書く事も、ES選考のためのトレーニングの一貫です。

 

企業に興味を持ってもらえる文章が上手くなれば、どこの企業からの内定がもらえてしまう就活ガチ勢のレベルもグッと上がります。色々試してみて下さい。

 

プロフィールが完成したら、企業一覧から早速企業を探しましょう。

 

f:id:ec0484ki:20171120203020p:plain

ニクリーチの良いところは

業種の偏りがなく、様々な業界の企業にアプローチすることができる

という事です。

 

自分はコンサル業界にいきたいのに、メーカーばかりだとサービスを使う気もなくなりますからね。

 

絶対にここの業界にしか行かない!というのでなければ、あえて興味のない業界のことにも興味をもつことも視野を広げるためには重要です。

 

コンサル業界、IT業界、金融業界、マスコミ、メーカーと多種多様な業界の企業が登録されていますが、僕は少なくとも3つの業界にわたって見ていました。

 

コンサル業をやっている会社は、本当に出会う社会人の頭のキレに素人ながら感心します。

 

大手企業については、世の中にある99%が中小企業だと思えば、基本全部にアプローチをしていて構いません。

 

f:id:ec0484ki:20171122095948p:plain

 

気になる企業があったら、「話を聞きたい」のところから企業にアプローチしましょう。

 

アプローチをする企業については、自分がプロフィールで興味があると言っている業界にあった企業にしないと、「この学生はうちの会社に本当に興味があるのかな?」と不安に思われてしまいます。

 

例えば、プロフィールには

 

  • マスコミ・メディア業界を中心に見ています

 

と書かれているのであれば、アプローチする企業についても当然マスコミ・メディア業界である方がいいに決まっています。

 

お互いに顔も見えないスカウト型就活サイトだからこそ、しっかり企業担当者が学生と会ってみたいと思ってもらえるように、気を使わなければいけません。

 

・補足:

 

実は、このように企業担当者がオファーを出しやすいように工夫をする、というプロセスは就活が本格的に開始してからのESにも使えます。

 

スカウト型就活サイトで、ネット越しとはいえ、実際に企業にアプローチをすると就活本や当サイトの記事を読んだだけでは得られない『生きた知識』が身につきます。

 

だから、僕は繰り返し『社会人との接触する数が大事』と主張しているのです。

 

知識×実践経験×社会人と接触する回数

 

内定がもらえる学生になるための方程式、忘れてはいけません。

 

企業からのオファーの見落としには要注意

 

企業からのオファーが来たら、いよいよ特訓開始です。

 

ここから企業のオファーをすかさず承認して、その企業からの内定獲得のミッションを全力で果たしにいきましょう。

 

実際に会うまでに、その企業についての企業研究はある程度は行っていきましょう。

 

  • 「そこまで興味のない企業からのオファーだし、まぁ断っていっか」

 

と考えた人。

 

それは最悪の判断です。スカウト型就活サイトを使う上で一番アホな就活生の考え方です。

 

オファーを出す企業もテキトーに出したのではありません。

 

あなたのプロフィールをみて会ってみたいと思ってもらえたのだからこそ、オファーをだしているのです。

 

そこで、実際に会ってきて、自分のプロフィールの何がよかったのか?どういった点に期待しているのか?これらの情報収集をしなければ、スカウト型サイトを使っている意味かありません。

 

あくまでこれは特訓の場所です。

 

まだその会社の社会人との接触をとってもないのに、いきなり断るようでは本当に特訓の意味がないです。

 

基本的には、オファーを受け取ったら実際に企業担当者と話をしてみて、そこから用意してもらった選考ルートをたどりたい意思(その企業の選考ルートをたどって特訓を続けるかどうか)を伝えるかは考えればいいのです。

 

企業としても、もちろん入社したいという意思を示してもらえればうれしいですが、あってすぐに入社します!みたいな学生が来ても気持ち悪いだけです。

 

なので、そこは気兼ねなくまずは社会人と会って、その会社で働くことを想定したうえでの会話をしましょう。

 

社会人慣れ出来て、かつ食事もついて企業担当者とも気軽に話せて、嫌なら断って、気に入ったなら面接の実践練習ができる。

 

そんなことが出来てしまうニクリーチはスカウト型就活サイトの中でも、本当に利用価値が高いサイトだと言えます。

 

実際に会ってみて、面接特訓をここでしたいと決めたら、選考に進ましてもらうべし

f:id:ec0484ki:20171121110848j:plain

 

企業担当者と話をしてみて、その会社への興味が少しでもわいたのであれば迷わず選考に進ませてもらうように提案しましょう。

 

「よかったらこのまま選考ルートを用意してもらえませんか?」

「今後は選考のための面談をまた別でしてもらえませんか?」

 

といった感じで、はっきりと入社意思があるアピールをましょう。

 

決して面接ならするために特訓してもらえませんか?なんて言ってはいけませんよ。

 

最初は企業からの日時指定の提案にも、柔軟に対応するべし

 

いきなり細かい日程の条件をこちらから提示するのは避けるべきです。

 

細かく日程を提示してもダメではないですが、企業としてもどんな学生が来るのかわからないのに予定を合わせてくれることになるので、一番最初は提示された日程に合わせにいくのがベストです。

 

とはいえ、スカウト型就活サイトに掲載している時点で、企業としての学生の採用意欲は高い状態です。

 

なので、もし食事つきオファーや選考直結オファーで届いたものを全て承諾したいなら、日程調整では多少は強引にこちらの都合をお願いしてもいいです。

 

もちろん、企業担当者が予定が合わないといっているのに、無理やりお願いすると印象もさすがにわるくなるので、しっかり見極めてください。

 

正式な選考ルートに進めるようになれば、就活解禁以降の面接にも強気でのぞめるようになり、一発目の会社からバンバン選考通過できるようになっているはずです。

 

さらに、最終面接までに企業から「是非うちに来てほしい!」と言ってもらう事ができれば、もうミッションクリアです。

 

その時点で、あなたは内定がもらえる素質のある就活生へと着実にレベルアップしている証拠です。

 

ここまで実践経験を積めば怖いものなしです。

 

企業担当者との面談経験を何度も重なることで、それまでの内定がもらえない大学生から、一気に成長して一皮むけます。

 

内定の持ち駒が1つ以上ある状態で、就活解禁月を迎えることができれば余裕が持てる‥と言いますが、本当に就活中の構え方が変わります。

 

ぜひスカウト型就活サイトを活用して、就活解禁月までの実践経験を積み、内定をもっている状態で本命企業への選考には踏み出してください。

 

上手くいかなかったときは、「どこが悪かったのか?」と反省・改善サイクルを回していきましょう。

 

ミスに気付いて改善することは、あなた自身にしか出来ないので、常にスカウト型就活サイトのニクリーチを活用して、就活本番までに徹底的に面接力を鍛え上げていきましょう。それでは、また。

 

新着記事