コンサルティング業界に興味はあるものの、コンサルティングってそもそも何?という就活生も多いのではないでしょうか。
☑コンサルティングファームの選考プロセスって?
☑コンサルティングファームの業界研究のやり方は?
僕が就活を始めて早々、就活解禁日であった3月1日の時点では、上記のような疑問を平気で持っていました。
今では、アクセンチュアからの内定を新卒で獲得できた身ではありますが、大学生活を通じて、初めからコンサルティング業界を志望していたのかといわれればそうではなかったのです。
まして「コンサルタントに絶対になるんだ!」などという野望もまったくもって持ち得ていませんでした。
僕の就活の初期の頃のエピソードを話せば長くなりますのでここでは省きますが、1つだけ言えることは、外資コンサルからの内定を獲得するためには、まったくの就活初心者からであっても可能であるということです。
僕の場合は、インターン経験についても一度としてありません。
それでも、アクセンチュアからの内定を獲得することはできました。
とはいえ、、、就活には出遅れて出発しても大丈夫!余裕をもって就活解禁日までは遊んでていいよー!なんてことは口が裂けても言えません。
そして、まったくそんな風に思いません。
僕がもし、就活解禁日前のこの時期に戻れるのであれば、確実に今のうちから、つまりなるべく早い段階で就活解禁日までに極力動いているでしょう。
理由は簡単です。
なるべく早い段階で動き出していれば、動き出しているほど、就活においては圧倒危機に有利になれるからです。
このことは、就活出遅れ組である僕だからこそ、逆に今となってはわかります。
就活で早く動き出していたらよかった〜!ではなく、、就活でもっと早く動き出していたら、どれだけ楽に就活を終えられていたことか…といった後悔に近い感覚です。
というものも、ズバリ、就活に早期から動き出せている学生というのは、どう圧倒的に後発組よりも有利なのかというと、確実に内定獲得までの選考フローが早いという点です。
そして、その選考のフローにおいての、競争率についても、確実に早期に動き出している学生の方が、就活解禁日以降に動き出している学生よりも簡単に内定を獲得できます。
”簡単に”というと語弊があるかもしれませんが、単純に、就活解禁日以降の、就活生同士でバトルよりも、競争率が圧倒的に低いのです。※もちろん、意識高い系の学生が一定数いることも事実です。
あと、新卒に募集をかけている企業の採用担当としても必死で、なるべく早期の段階から、一定数の内定者を確保しておかなければならないノルマというものが課せられているという裏事情があることも事実です。
この裏事情を考慮しても、早期の段階で動き出している学生の採用については、確実に、就活解禁日以降の学生の採用基準よりも言ってしまえば、少々甘いレベルという基準でバンバン採用をしているというわけなのです。
と、前置きが長くなりましたが、、
つまり、就活において早期の段階で動き出していることは、圧倒的に就活戦線を勝ち抜くうえで有利な立場になれるカギとなります。
そのためにも、就活においての正しい情報を、迅速に仕入れる必要があるわけです。
- そこで、本当におすすめしたい就活サイト「外資就活ドットコム」
- 「サイト冒頭」ページは企業研究・選考対策の情報ネタとして活用できる!
- 「コミュニティ」ページは就活に関する疑問・不安を解決できる!
- 「選考体験記」のページはグループディスカッション(GD)や面接前のイメトレに活用できる!
- 「企業を探す」のページは最新のイベント情報やインターン情報を確認するために活用できる!
- 「募集を探す」のページは外資就活ドットコムのおすすめのイベント情報が受け取れる!
そこで、本当におすすめしたい就活サイト「外資就活ドットコム」
僕自身、就活をしながら常に情報を仕入れるうえで頼りにしていた就活サイトの1つが「外資就活ドットコム」という就活サイトです。
今では、もっと早くからこの就活サイトに巡りあっていれば‥とさえ思います。
外資就活ドットコムのざっくりとした概要は以下です。
本サイトは外資系・日系超一流企業を目指す学生のための就職活動サイトです。トップ企業の求人情報から、過去の選考情報・先輩のエントリーシート・選考突破法・TOEIC勉強法・インターンシップまで多様なコンテンツを掲載しています。選考情報を一括管理できるカレンダー機能もあります。
断言します。
就活で早期に動き出している学生に、1つだけおすすめする就活サイトは何ですか?といわれれば、間違いなく「外資就活ドットコム」であると答えます。
現に、同い年の休学していたコンサル志望の現在大学3回生の友人にも、このサイトに真っ先に登録するように伝えました。その後、彼はこのサイトを参考にして、サマーインターンの申し込みなども全てここから行っているみたいです。
とはいっても、「外資就活ドットコム」の何がいいの?どう使えばいいの?という疑問があると思います。
さらに「外資就活ドットコム」のことは知っているけど、実際のところ評判はどうなの?使いやすいってホント?などの不安を感じているかもしれません。
そこで、ここからはアクセンチュアを志望する学生を含めた、コンサル志望者にとっては登録必須の、このサイトを最大限に活用する方法を伝授します。
「サイト冒頭」ページは企業研究・選考対策の情報ネタとして活用できる!
外資就活ドットコムのサイトを開いてもらうと、一番最初に現れる上記の画面の赤枠部分には「コラム記事」「特集」がピックアップされています。
この冒頭の記事には、主にES(エントリーシート)の書き方や、面接のためのコツといった就活対策のための基本的なネタから、大手企業の社員インタービュー記事や、英語対策のノウハウ記事といった、様々な就活に役立つ情報が掲載されています。
ですので、このページの活用方法としては、何か目的をもってこのページを見に来るというよりかは、就活中は定期的に確認するようにして、日々の就活ネタを仕入れる読み物として活用していくべきでしょう。
実際に僕も、就活始まって早々の時期には、何もわからないところからのスタートだったので、ここに掲載されている情報のすべてが新鮮な情報ばかりでした。
ですので、就活の合間合間にこちらのページを訪れて、就活に関する常識力をつけるといった活用法がベストです。
「コミュニティ」ページは就活に関する疑問・不安を解決できる!
冒頭のページ下、左側のコミュニティと記載された赤枠部分は「就活知恵袋」のようなページとして活用できます。※ヤフー知恵袋の就活バージョンみたいな感じ。
ここでは、就活に関する疑問や不安が質問形式で投稿されているので気になる質問があれば、それに対する回答とセットで閲覧することが可能です。
もちろん、自身でも気になることがあれば、このコミュニティページに投稿することで、会社OB・OGや現役の社員の方が、質問に対して回答してもらえるという形式です。
まぁ、質問するのが面倒であれば見るだけでも役に立つ情報が多いです。ちなみに、このページを活用するためには、外資就活ドットコムの会員登録する必要がありますので、その手間だけは我慢です(>_<)。※会員登録はこちらから可能。
「選考体験記」のページはグループディスカッション(GD)や面接前のイメトレに活用できる!
「コミュニティ」ページの右側にあたる赤枠部分が「選考体験記」について記載されたページです。
このページの活用メリットとしては、企業の選考対策として、これまで選考を経験してきた先輩による、実際のグループディスカッション(GD)や面接のリアルな体験レポートや企業の評判などを見ることができる点です。
選考での体験レポートというのは、ネットで調べれば結構色々できてきますが、それらの信憑性というものは曖昧なものが多いです。しかし、外資就活ドットコムに掲載されている体験レポートというのは、個人的な見解ですが、かなり参考になる情報が多いと思われます。
ですので、こちらのページを閲覧する上でも会員登録が必要ですが、是非とも選考に進む前の段階で、他の就活生よりも少しでも優位な立場に立つためにも、仕入れられる情報はすべて収集しておきましょう。※会員登録はこちらから可能。
「企業を探す」のページは最新のイベント情報やインターン情報を確認するために活用できる!
「企業を探す」のページは、「コミュニティ」「選考体験記」の下の赤枠部分にあるページです。
こちらのページの活用法としては、僕の場合は、気になる企業に関する説明会に関する情報や、エントリー締め切り期限に関する情報、それらの最新の情報を収集する場所としていました。
もし、これを見ているのが就活解禁日よりかなり前なのであれば、こちらのページの一番の活用目的は、インターン情報などを確認する場所としての活用法です。
というのも、外資や大手企業のインターンの締め切りというのは、気づけば終わっていたというような経験が、例年学生間では多々あるものなので、こういった情報はかなり見逃してしまいがちです。
特に、就活に関してこれから取り組んでいこうといった学生は、インターン選考のための準備の多さや締め切りの早さに驚くと思います。
なにせ、インターンの選考も通常の就活解禁後の選考も、基本的な選考方法てしては同じである企業が多いです。※特に、外資系企業や外資系金融にはその傾向が強く、ここで一気に学生を採用してしまおうという企業も多々あります。アクセンチュアについては、インターンから即採用というルートはありませんが、確実にインターン参加者は選考フローのグループディスカッション(GD)が免除になったりする恩恵は受けられることは事実です。
ですので、そういった情報を見逃さないためにも、気になる企業があればとりあえずお気に入りに登録しておいて、外資就活ドットコムに登録してから、まずはこちらのページで締め切り間近なイベントはないかのチェックを一通りしておくべきでしょう。
「募集を探す」のページは外資就活ドットコムのおすすめのイベント情報が受け取れる!
「企業を探す」のページの下、最下部の赤枠部分が、「募集を探す」のページにあたります。
こちらのページにある情報は、外資就活ドットコムが特におすすめする企業の選考情報や説明会、インターンの情報などを確認できるページになっています。
コチラに関しては、締め切り間近などのイベント情報が掲載されていることも多いので、随時チェックしておくという使い方がおすすめです。
以上、外資就活ドットコムに関する評判・活用法に関するまとめでした。